ご覧いただきありがとうございます!そらまめです。
私のブログでは
家計管理を中心に、日々の暮らしを発信しています。
今回は「特別費の積み立て」についてご紹介します。
家計管理の中で、すぐに思いつく支出の項目といえば
「固定費・生活費」かと思います。
私はそれらともう一つ「特別費の積み立て」をしています。
この積み立てをしておくと、
貯金がスムーズに継続でき、資産が増えるスピードが
早くなるので、ぜひ本文を読んで参考にしてみてください♪
はじめに
![](https://soramamenouta.com/wp-content/uploads/2021/04/20210313_113607_0000-1024x536.png)
〜特別費の積み立て〜についてご紹介する前に、
まずは我が家の家計についての基本情報をご紹介。
・共働き手取り合計40万円ちょっと(ボーナスあり)
・結婚2年目。子どもなし
・家計管理1年目は300万円貯金
・2LDK賃貸アパート暮らし
・共同財布で家計管理
・自作の家計簿を使用
となっています。
特別費とは
![](https://soramamenouta.com/wp-content/uploads/2021/04/20210409_161528_0000-1024x536.png)
私が家計管理上でいう「特別費」とは
毎月必ず支出があるわけではないけど
年間で見たら支出となるものを言います。
実際に私が積み立てている特別費は以下の13項目です。
・自動車税・冠婚葬祭・旅費・家電買い替え・車検代
・クリーニング代・プレゼント代・医療費・美容費
・衣類代・交通費・予備費
以上12項目を我が家の特別費としています。
特別費の積み立てとは
![](https://soramamenouta.com/wp-content/uploads/2021/04/20210409_161632_0000-1024x536.png)
そして、これらの項目の出費のために備えるのが
「特別費の積み立て」です。
特別費というのは前述したように
支出がある月もあるし、ない月もあります。
なので、毎月一定額ずつを積み立てておき
支出があるときのために準備しておきます。
それぞれの項目で貯金しておくような感じです!
【例】
毎月5,000円ずつ医療費として積み立てておいて
病院へ行った時や薬を購入したときにそのお金を使います。
もちろん、行かなかった月も一律して決めた金額(5,000円)
を医療費として積み立てておきます。
特別費を設けると資産が増えていく3つの理由
![](https://soramamenouta.com/wp-content/uploads/2021/04/20210409_162318_0000-1024x536.png)
特別費の積み立てについてイメージができたと思うので
実際に特別費の積み立てをしていると
どうして資産が増えていくのかをご紹介していきます♪
急な大きな出費に対応できる
![](https://soramamenouta.com/wp-content/uploads/2021/04/20210409_162928_0000-1024x536.png)
不定期に訪れる、大きな出費。
急な支出だとダメージが大きいものがちらほら。
その度にせっかく貯めていた貯金を切り崩すとなると
精神的にも辛いし、なかなか貯金が貯まりません。
【例】
今月はなんとか生活費が給料以内に収まったぞ!
これで残った5万円は貯金だ♪。。。と思った矢先、
自動車の税金の徴収の通知が、、、
貯金しようと思っていた5万円、そして
先月まで貯めていた貯金を切り崩さないといけない(涙)
急な出費は多額であることが多いです。
そうなる前に、決まっている支出に関しては、
期間(いつ)・金額(いくら)かかるのか。
を明確にして毎月積み立ててしまうと、
ある月に収支がマイナスになるということを避けれます。
金銭的にも大切だし、精神的にも楽ですよ♪
また、積み立てている金額内であれば、
ケチることなく使えるのも良いところです。
【例】急に壊れた家電の買い替え
パターン1〈積み立てをしていない〉
“今月のやりくりのこともあるから
なるべく安いものにしたほうがいいよね、、、”
なんて他の支出への影響を考えて、
安くて性能の落ちたものに妥協してしまいます。
パターン2〈積み立てをしている〉
”家電買い替え費としてあらかじめ貯めていたから、
お金はある!せっかくだから、少し高くても、これを機に
時短・省エネ家電で性能の良いものにしよう!”
これによりむしろ、これからの節約になる可能性もあります。
支出の上限が設定できる
![](https://soramamenouta.com/wp-content/uploads/2021/04/20210409_163320_0000-1024x536.png)
服、美容品、制限なく買い物をしていたら、
あれもいいなこれもいいなとキリがないんですよね。
美容品って気になって調べ出すと、
どんどん欲しいものが増えていきますよね(笑)
上限なく、欲望のままに買ってしまうと
想像以上の買い物をしてしまいます。
結果、貯金に回すためのお金が少なくなるなんてことも…
それらの支出を特別費として一定額積み立てておくと
同時に、この金額までなら使ってもいいという
金額を設定することができます!
【例】
アイシャドウを買いたくて調べていたら、
一緒に紹介されていた下地も欲しくなっちゃった…♡
。。。でも美容代の積み立てに残っているお金じゃ
両方買えない、、、。
よし、今月はアイシャドウだけにしよう!
このように、必要以上の支出を避けることも出来ます◎
本来の貯金に集中できる
![](https://soramamenouta.com/wp-content/uploads/2021/04/20210409_164202_0000-1024x536.png)
毎月、特別費の積み立てをしていくことは、つまり
その分貯金に回せる金額が少し少なくなってしまいます。
少し辛いことですが、
そのおかげで貯金を切り崩すリスクが少なくなります。
本来の目的(例えばマイホームの頭金)だけに集中して、
少しずつでも貯めていくことができます。
貯金額が、増えて、減って、増えて、減って、、、
と上げ下げを繰り返して、
“やっぱり自分は貯金出来ないタイプだな、、、
家計管理は向いていない。辞めた辞めた!”
と貯金のモチベーションが下がってしまいます。
常に右肩上がりだと、少しずつだけど
資産が増えて目標達成に近づいていることを感じれるし、
貯金が出来る自分の家計管理に自信が付きます!
これって家計管理をしていく上で結構大切なことです。
貯金できる自分を誇って良いです◎
童話「うさぎとカメ」のように、貯金は着実に、
少しずつでも、とにかく続けられる事が、成功の鍵☆
最後に
![](https://soramamenouta.com/wp-content/uploads/2021/04/0001-18229055534_20210313_114401_0000-1024x536.png)
以上、特別費の積み立てを家計管理に取り入れると
資産がみるみる貯まっていく
3つの理由についてご紹介しました。
まとめると以下の通りです↓
急な大きな出費に対応できる
→いちいち貯金を切り崩さなくてOK
支出の上限が設定できる
→高くなりがちな娯楽代の無駄遣いを防止!
本来の貯金に集中できる
→少しづつでも右肩上がりが最大のポイント!
となっています。
私のように多くの項目を設けなくても、
“車検のためのお金は毎月別で貯めておく”、
“美容費にお金をかけすぎる傾向があるから
美容費は毎月の上限を決めてその中でやりくりしていく”
などの使い方でもいいと思います◉
とにかく、支出から貯金を守れさえすれば
確実に少しずつでも貯金額は増えていきます!!
もし、特別費を設けておらず、
なかなか貯金が出来ないのであれば
是非とも試してみてくださいね♪
参考になれば幸いです!最後までお読みいただき
ありがとうございました♪